Life

タネから育てた紫蘇の途中経過

新しいタネを購入して、5月23日にタネを蒔いてからの途中経過です。タネは1日水に浸けて、タネに水を含ませて発芽しやすくしてます。日本のネット情報によれば乾燥を防ぐために新聞紙を濡らして表面に被せるのがいい、って書いてあったけど新聞がないので、とりあえず模造紙のような緩衝材があったのでそれを濡らして乗っけてみた。2個被せてみて、1個はそのまま。日本産と韓国産の2種類を蒔いてます。

1日目。5月23日。

1週間後の5月29日の様子。発芽しました。

18日目の6月9日の様子。こんなに大きくなってます。まだ朝晩は寒かったので、家の中の唯一の太陽が当たるところに置いてます。朝と晩に水やり。

21日目の6月12日。

次の日に、プランターに植え替えをしました。この時に間引きしたのをマイクログリーンだわぁ、って言いながら食べました。すでに紫蘇の香りがしっかりしてて、びっくり。あと、途中でどっちがどっちだか分からなくなっちゃって、後で気づいたのが、韓国産は葉の裏が紫。日本産は茎が紫。

それから、しばらくして、常時外に置くことに。今日の様子(7月11日現在)。

この間にも、少し間引きをしたけれど、今思えば、間引きをもっとすればよかったんだろうなぁ。でも、そのまま生やしてます。白い小さな害虫が付いてしまったんだけど、水やりの時に霧吹きで吹き飛ばすようにして、だいぶ減りました。あとスコーミッシュは風が強いから、自然に吹き飛ばしてくれてる感じです。でもわずかながら食べられちゃった葉があるんだけど。。。

Koreanの紫蘇の方がJapaneseの紫蘇よりも丈夫でぐんぐん育ってます。。負けるな!って感じ。養分吸われちゃってるかな。。

もう少し様子をみて、育ちが悪かったら間引きをするつもり。早く大きくなってほしいなぁ。ウィスラーでもしっかり育ってくれるといいんだけど。新しい家はちょっと日当たりがあまり良くなさそうなんだよね。。。